オランダへの赴任や現地での事業設立が決まったら、次のステップは、現地への移住。当ブログではオランダ赴任者の皆様が現地でスムーズに生活を開始するためのチェックリストをまとめました。ぜひご活用ください。

滞在許可証の手配

日本を含むEU/EEA加盟国以外の国籍の方がオランダに居住・就労(90日以上)する場合は、滞在許可証または労働許可証が必要です。

市民登録

滞在・労働許可証の取得後、居住する市町村(gemeente)にて市民登録を行う必要があります。ほとんどの市町村では、オランダ到着後5日以内に登録することを原則としています。到着前に市町村の役所のホームページから「外国からの市民登録」(inschrijven vanuit het buitenland)のためのアポイントメントをとりましょう。アポの予約が完了すると、市民登録当日に持参が必要な書類が記載されたメールが届きます。

現地の居住地が確定する前にオランダへ到着する場合は、賃貸契約が確定次第すぐに市民登録をしてください。不明な点がある場合、市町村にお問い合わせすることで個々の状況にあった手順を教えてくれます。

市民登録に必要な書類:

  • 有効なパスポートまたは身分証明書(運転免許証は不可)
  • 滞在許可証(INDにて滞在許可証を申請中であることを証明するパスポートのステッカー、プラスチック製のIDカード原本、またはINDからの滞在許可承認レターのいずれか)
  • 現地での賃貸契約書
  • アポスティーユ付き戸籍謄本原本と法定翻訳家によるその翻訳
  • 外国人結婚証明書、登録パートナーシップ証明書、または離婚証明書(該当する場合)

オランダの市民登録についてのお役立ちリンクはこちらからご覧ください。。

オランダの銀行口座開設

現地での銀行口座の開設は、オランダで生活するには必要不可欠なもののひとつです。給料の振込、アパートの賃貸、またスーパーで買い物をしたりするためにも必ず現地の銀行口座が必要です。口座の開設は、最寄りの支店に出向くか、または銀行によっては携帯のアプリから開設申請を行うことができます。また、オランダのほとんどの銀行では、サービスを英語で提供しています。

オランダ大手銀行一覧:

オランダの銀行についての役立つリンクはこちらからご覧ください。 

DigiDの申請

DigiDとは、以下のような政府機関やその他公的サービスへのオンラインアクセスを可能にするオンライン用IDです。市町村に市民登録すると、DigiDの登録に必要なBSN番号(burgerservicenummer)を付与されます。Digidを取得することで下記に関わる手続きをオンラインで簡単に行えるようになります。

  • 健康保険
  • 病院
  • 自動車保険など各種保険会社
  • 年金基金
  • UVW失業対策庁
  • 学生向けDUO
  • KvK 商工会議所

DigiDのお申し込みはこちらから行うことができます。

健康保険への加入

オランダに居住する人は皆、民間会社が提供する健康保険に加入することが義務付けられています。オランダ国外から引っ越してくる場合は、現地での市民登録後4ヶ月以内にオランダの保険に加入しなければなりません。

ホームドクターの登録

オランダでは、個人が医療サービスを受けるために、お住まいの地域の一般診療所(huisarts)に登録することが義務付けられています。緊急でない健康上の診察の場合、通常は最初に一般診療所に連絡を取ります。一般診療所での診察料金は、基本的な健康保険でカバーされています。専門医の診察を必要とする場合も、まずは一般診療所からの紹介状が必要です。心療内科や精神科での診察も、紹介状が必要です。紹介状なしで心療内科や精神科にかかる場合、保険は適用されないため注意が必要です。

お住まいの地域の一般診療所は、このサイトから見つけることができます。サイトはオランダ語となりますが、検索にはお住まいの地域の郵便番号を記入し、「Zoek Huisartsen」というバナーをクリックしてください。

オランダ税務局への給付申請

オランダ政府は、低所得世帯や個人の家賃、医療費などの基本的なニーズをサポートするために、経済的な補助を提供しています。この手当(toeslagen)制度は、オランダ市民および居住者が利用でき、主にオランダ税務局(Belastingdienst)により提供されます。オランダでは4種類の手当があります。

交通カード

交通カード(OV-chipkaart)は、オランダ全土の鉄道、バス、トラム、地下鉄を利用できるICパスです。交通カードは、公共交通機関を定期的に利用する場合にはとても便利です。交通カードには、匿名カードと個人カードの2種類があり、匿名カードは、駅、タバコ屋、スーパーマーケットで購入が可能です。個人カードを注文するにはBSN番号が必要なため、まずオランダで市民登録を完了する必要があります。公共交通機関で交通カードを使用する際、乗り降りの際にカードをチェックインまたはチェックアウトすることを忘れないよう気を付けましょう。

自転車の購入

驚くことに、オランダでは人の数より自転車の数の方が多いのを知っていますか?人口が1700万人弱であるのに対し、自転車は全国で約2270万台見受けられます。オランダでの生活には自転車はほぼ不可欠なものといってよいでしょう。オランダで自転車は便利な交通手段であるだけでなく、たくさんの中古も出回っており価格も手ごろになっています。

オクタゴン・プロフェッショナルズについて

今後オランダへ赴任を予定していますか?オクタゴン・プロフェッショナルズは、日本を含むEU/EEAおよびスイス以外の国から知的労働者(highly skilled migrant)を採用したい企業に対して、移民手続きサービスを提供しています。オランダ移民局(IND)の公認スポンサーであるオクタゴンでは、貴社に代わってオランダへの赴任者の知的労働者向けの労働許可申請を行っています。オクタゴンの詳しいサービスについてはこちらをご覧ください。日本語でのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

Dutch visa and work permit

Part2:オランダビザ・許可証にまつわる噂とホント

日本国籍を持つ場合、入国ビザを申請する必要はない?パートナーシップビザを取得するためには結婚またはパートナーシップ登録をしなければならない?オランダで働くためのビザと滞在許可にまつわる5つの俗説について説明します。

Absenteeism interview

欠勤面接または長期病気休暇のチェックインに関するアドバイス

雇用主には従業員に対する注意義務があります。従業員が長期病気休暇を取得した場合、効果的なコミュニケーションとオランダ労働法に遵守して対応することが重要です。目標は、サポートを提供し、敬意と法的なアプローチを維持し、最終的に従業員の準備が整ったときに職場復帰を成功させることです。

Absenteeism interview

従業員が病気休暇を取得した際の欠勤面接の行い方 

オランダの労働法上、病気休職中の従業員と効果的にコミュニケーションを取ることは、円滑かつ法的に遵守されたプロセスを確保するために非常に重要です。共感を示し、オープンなコミュニケーションラインを維持し、規則を遵守することが重要です。こちらに関してよくある質問にお答えし、私たちの経験から得たヒントをお届けしたいと思います。

Retention

リテンション 人材の流出を防止するには

予防は治療に勝り、温存は雇用に勝る。企業にとっては、新しい従業員を探すよりも、すでに組織を知り、満足し、キャリアのチャンスがあることを知っている従業員を維持する方がはるかに魅力的です。必要なスキルを適切なレベルに引き上げるためオンボーディングやトレーニングの時間やコストは言うまでもありません。リテンションとは人材流出を防止する施策のことで、近年注目されている企業内人事の施策の一つです。

Remote work

オランダで雇用する社員に国外リモートワークを許可するときの注意点は?

オランダの企業に勤める社員がオランダ国外からリモートで仕事をすることは可能なのでしょうか。答えはイエスです。しかし、世界のどこからでも、またあまり長い間働けるわけではありません。今回のブログ記事では、オランダの雇用主としてのリモートワークのセットアップに関するプロセスについて、またその際に人事担当者が留意すべきことをご説明します。  

The Netherlands as an attractive destination for expats

オランダが外国人労働者にとって魅力的な目的地である理由 

オランダへの移住を決断する理由を探しているなら、この記事はまさにそれらの紹介です。勉強するにしても、起業するにしても、新しい仕事の方向性を模索するにしても、風車とチューリップの国は素晴らしい候補先です。オクタゴンがその理由をご説明します。

Dog friendly office

ドックフレンドリーな職場の重要性 

日本でも度々ペット可の職場を見かけることがありますが、オランダの職場ではペットは単なる飼い主の出社への付き添いではなく、重要な従業員と広く認識されています。この記事ではオクタゴンの取り組みとドックフレンドリーな職場の重要性について解説します。

Visa and work permit in the Netherlands

オランダで働くために必要な許可は?

EU圏外の労働者としてオランダで働くには、就労を許可する滞在・労働許可証が必要です。今回の記事ではビザと労働許可証の違いから、日本国籍の人がオランダで働くために必要な労働許可証について説明します。